疲労回復とマッサージ

症状とお悩み

マッサージの起源

マッサージはヨーロッパで発祥し、明治以降に日本に伝えられました。手指や手のひらで施術をし、軽擦法、強擦法、揉捏法、叩打法、圧迫法を用い皮膚に直接行う施術方法です。

疲労の原因は身体的疲労、精神的疲労(心的疲労)が要因と言われています。

肉体的な疲労

主に肉体的な疲労で、こりや筋肉疲労のことをいいます。

こりはデスクワーク、パソコン、読書などで同じ姿勢をとり続ける事で、肩周辺の筋肉の持続的緊張が続き筋肉が硬くなります。コリは血行不良による循環障害が起こり、酸素や栄養分が供給されず筋肉が硬縮してしまったことを指します。

筋肉疲労は筋肉を使うことで、だるさや疲れを感じる状態を指します。 筋肉内に乳酸が溜まって痛みが出るのを筋肉痛といいます。

肉体体疲労はマッサージやストレッチ、軽い運動などで軽減できる場合があります。

精神的な疲労(心的疲労)

主にはストレスなどによる心の負荷により、自律神経が乱れ体のあちこちに変調をきたします。

心がしんどい時はお休みしてできるだけ休養をとるのが効果的といわれていますが、足つぼリフレクソロジーは足裏の反射区を利用し精神的な疲労を軽減したり、自律神経を整える効果があるといわれています。

らくなりについて

2013年8月から「浅草橋」で「もみ処 らくなり」を行ってきましたが、子育てや仕事に奮闘するパパママの応援をミッションに掲げ、ここ蔵前に、ゆったりとお過ごしいただけるように完全予約制・完全個室のプライベートサロンとして2023年9月1日に移転・リニューアルしました。

私たち自身、6歳の双子の子育てに奮闘中です。仕事をしながら子育てしているパパママの疲労はよく分かります。そんなパパママの疲労やお身体の痛み・辛さを緩和して、仕事・育児・家事のパフォーマンスUPをお手伝いします。

当サロンでは「整体・ボディケア」「足つぼリフレクソロジー」「マタニティ整体」「産後の骨盤矯正」の4つのコースを提供しています。筋肉のコリを見つける専門家として、適正静止圧をベースにピンポイントで指圧することで、身体がラクになる体感を早く感じていただけるところが特徴です。

是非、気軽にサロンに起こしください。